・英単語
高校受験英語のページや、大学受験英語のページなどでも同じことを述べましたが、(少なくとも静岡県東部の)学生は、英文への慣れが圧倒的に足りていないことが多く、また、英単語の知識も足りていないことが多い。
単語知識の習得が容易ではないことは同意しますが、十分な単語知識がなければ、英文を読めるようにはなりません。
そして、英文が読めないということは、実際に単語知識を運用する機会がないということを意味するので、単語知識の習得・維持にとって大きなマイナスとなります。
単語の習得と英文の読解は、実は相互に密接な関係があるのです。
(また、十分な単語知識がないと、英文法の問題などを解く際にも手間取りるため、勉強が進みません)
しかし、「基本的な単語の習得を済ませた後に、英文を多読する」などの手順を取るとなると、それは大半の専門学校受験生にとっては負担が大きすぎるでしょう。
そこで、そのような生徒にお薦めするのが『速読英単語 入門編』です。
入門編と聞くと嫌な印象を受ける生徒もいるでしょうが、大学受験の勉強を進めている生徒でない限り、この入門編でも最初は苦戦する可能性が高い。それは、単語知識の不足と英文への慣れの不足の両方からくるものです。しかし、この本を進めていけば、その両方を補っていけます。
最後までやり通した時には、基本的な単語知識と、英文への慣れを獲得できているでしょう。
そうしたら、自分の必要性に合わせて、『速読英単語 必修編』に移るなり、長文問題集にあたるなり、過去問にあたるなりしてください。
(大学受験もする生徒以外は、いきなり『速読英単語 必修編』から始めないこと。専門学校の受験では、必ずしも必修編のレベルの知識は必要でありません)
ただし、1つ気をつけなければならないのは、基本的な文法知識がないと、入門編であっても進めるのは困難であり、また、効果が薄いということです。
一応、各英文の解説は付いていますが、いちいちそれを参照していては効率が悪く、また、十分に理解できないところも出てくるでしょう。なので、先に他の教材で「基本的な」文法知識を押さえた上で、速読英単語に入ることをお薦めします。
なお、『看護・医療系の英単語』のような専門学校用の教材には、ほぼ使う価値はありません。
その辺りの説明は、次の英文法の項目を参照してください。
また、どうしても「単語帳」の類が欲しい場合には、英語(大学受験)のページなどを参照のこと。
・英文法
専門学校の受験生の授業を行っていると、あまりに英文法を知らなすぎる生徒が多く、驚かされます。
基本的な英文法が身に着いていないと、文法問題が解けないだけでなく、当然、長文も読めません。
このことは、古文や漢文で、1つ1つの単語の意味は大体理解できるのに、何を言っているのか分からないという状況を思い返してもらえれば、分かるでしょう。
なので、少なくとも基本的な英文法は、受験勉強の初期にさっさと抑える必要があります。
なお、手順としては、中学英文法の復習から始めることをお薦めします。
「バカにしているのか?」と思う生徒がいるかもしれませんが、これまでの指導経験上、きちんと中学英語の範囲の文法・単語を押さえきれている専門学校受験生は案外少ないのです(大学受験生でさえ、多くはない)。
しかも、「中学英語は問題ありません」と言う生徒ほど、中学英語を十分に理解できていないものです(ちなみに、そういった生徒が理解できていない二大ポイントは、関係代名詞と分詞修飾。特に分詞の後置修飾がよく分かっていない生徒が多すぎる)。
なので、サッとで構わないので、中学英語の文法を確認し直した上で、高校英語の内容に入ること。
中学英語の文法の確認で使う教材は、『中学1~3年英語 (トレーニングノート)』がいいでしょう。
この問題集は、必要な文法事項が網羅されていながら、かなり薄いので、中学英語の文法知識の確認に使うには最適です。
問題を一通り解けば、きちんと理解できていない部分がはっきりと分かります。その部分の理解を確実なものにしてから、次のステップに進んでください。
中学英語の確認が終わったら、次は『セレクトプラス英語構文76』に入るといいでしょう。
ただ、この『セレクトプラス英語構文76』は、内容のよくまとまった非常に良い教材なのですが、ビジュアル等が地味すぎるので、ある程度華やかさのようなものが欲しい場合には、Z会の『英語構文必修101』などが良いでしょう。
これらの参考書でやることは、各単元を理解しながら、例文を暗記していくことです(最初は基本的な例文だけでよい)。
この説明は難しいのですが、丸暗記をするのではありません。ここで言う「暗記」は、「きちんと文法事項を理解した上で、自分でその文を作れる状態にすること」を指します。
そして、それらの暗記の確認は頻繁に行うこと。毎回書く必要はないので、合間合間の時間で、確認はかなりの回数ができるはずです。
そうすることで、記憶が確実なものとなると同時に、それが他の単元の理解を助けることに繋がっていくのです。
また、一通り終わっても、暗記の確認は続けること。そして、あやふやなところ、理解に自信がなくなってきたところが出てきたら、その都度確認すること。
そうすることで、英文法知識が定着していきます。
なお、以上の段階まで達すれば、大学受験もする生徒や、レベルの高い専門学校を目指す生徒でなければ、あとは過去問演習を行えば十分なはずです。
*過去問の演習についての説明は、次の英語長文の項目を参照
時間が有り余っていれば、『英文法のスーパー基礎―看護・医療技術・福祉系専門学校/短大受験専科』のような、自分が受験する分野の専門学校を対象とした教材を使ってもいいですが、専門学校は学校ごとに出題内容や形式がかなり違うことが多いので、あまり時間対効果は期待できないでしょう。
やるのであれば、「(自分が受験する学校の)過去問の類似問題 → 頻出問題(とされているもの) →残りの問題」という順序でこなすべきです。
ただ、本当に(『セレクトプラス英語構文76』などと、過去問をこなした上で)このような問題集をやる余裕があるのならば、「同分野の」(自分が受験しない)他の専門学校の過去問をこなした方がよいと思います。
特に、「地理的に近い」同分野の専門学校は、出題内容や形式が近く、全体のレベルも似たところが多い傾向があります。
「一冊の問題集として市販するため」に、全国の様々なレベルの専門学校、しかも正確には同じ分野ではない専門学校の過去問をかき集めた教材を使うよりも、よほど効果が期待できるでしょう。 (例えば、看護と福祉では、分野としては少し遠く、試験のレベルも大きく異なると予想できる)
・英語長文
専門学校受験生にお薦めする英語長文の問題集は、『頻出基礎英語長文』です。
この問題集のいいところは、問題の質のよさと、解説の詳しさにあり、この1冊を慎重に進めれば、専門学校受験ではほとんど不足ないでしょう。
ただ、「英文の読み方というものが、全く分からない」という生徒は、『実戦!英語長文はこう読む!!―高校入試』(の2~3章)を使い、「英文は頭から理解する」ということを経験と共に理解してから、問題集に取り組むべきでしょう。
英文がろくに読めないのに長文の問題集をやっても、効果は著しく小さいことは明らかです。
(『実戦!英語長文はこう読む!!―高校入試』については、英語長文(高校受験)のページを参照)
また、英語の長文問題に”全く”自信がないという生徒は、『頻出基礎英語長文』の前に『本多式 中学英語マスター 速読長文』をやることをお薦めします。
高校受験用の問題集ですが、非常に作りがよく、この1冊を通してやれば基本的(=中学レベル)な長文問題への対応力は身に着くでしょう。
”私の”指導経験上では、専門学校を志望する生徒ほとんどが、長文及び長文問題への慣れが圧倒的に足りていないので、そのような生徒は、以上の『実戦!英語長文はこう読む!!』『本多式 中学英語マスター 英語長文』でカバーしてください。
なお、『本多式』を終わらせた後には、一度受験校の過去問にあたってみることをお薦めします。それでもし、『本多式』以上の内容が求められていないようであれば、無理に新しい教材に手をつける必要はありません。
その後については、とにかく過去問演習を行ってください。
(過去問演習の大切さなどについては、英語(大学受験)のページの英語長文問題の項目を参照)。
『看護医療技術系の英語 精選 長文読解編』などの教材は、英文法の項目で述べたのと同じ理由で、あまりお薦めできません。同分野の専門学校の過去問を、自分が受験する学校から地理的に近いものからこなしていった方が、効果は期待できるでしょう。
なお、大学の場合と違い、専門学校の過去問は市販されていなかったり、ネット上で公開されていないことが未だに多いです。
そのような学校を受験する生徒は、現役生ならばまず、自分が所属する高校に過去問の控えがないかを聞いてみるといいでしょう。案外、進路指導室などで保管されていることが多いようです。
また、大半の専門学校は請求すれば過去問を送ってくれます。請求しても何とも思われないし、場合によっては良い印象さえ持たれるので、尻込みせずに早めに請求しましょう。
そして、自分が受験する専門学校だけでなく、似たような学校の過去問を数年分こなすことも重要です。
私は指導の関係上、看護学校の過去問しか見たことはありませんが、少なくとも、看護学校の入学試験の問題は似通っていることが多いです。他の専門学校で出題されたものが、ほぼそのまま受験で出題されるということもあるので、そのような意味で重要であるとともに、試験問題慣れのために数をこなすという意味でも、他の専門学校の過去問をこなすことは重要です。
なお、分野とレベルの近い学校のものを使うのは当然ですが、地域で絞る必要はありません。自分が住んでいる県の専門学校の過去問はどんどん請求し、他県の過去問はネット上で公開されているものを集めてから、それらの中から自分の受験校の試験問題に近いものを選んで演習するようにするといいでしょう。
ただ、解答がネット上では公開されていなかったり、請求しても問題しか送ってもらえないことも多いです。
そのような場合には、自分の学校の先生を上手く使うなり、過去問の演習だけ個別指導の塾を利用して塾の講師を上手く使うなりしてください。
また、少なくとも静岡県東部の看護学校などは、問題の質が悪いところも多く、択一なのに答えが正確には複数ある場合や、消去法でいけば答えが出るが、それが正しいとは言い切れないような場合もあり、さらに酷い場合には、過去問と共に送られてきた解答が間違っていることさえあるので、やはり学校の先生なりをうまく利用した方が安全でしょう。
当サイトから質問しても可能な限り答えますので、どうしても理解できない問題があれば、お問い合わせのページからどうぞ。