ある静岡県東部の塾講師のページ

英語 – 高校受験(中学生全般)


・英単語

 講師として中学生の指導をしている時に一番驚かされるのは、単語知識の無さです。

 最低限の単語知識がないと、「長文を読めない」「リスニング問題が解けない」という結果になるのはもちろん、文法の問題集などを解く際にも手間取るため、勉強が進みません。
 問題集などを解いてもなかなか進まない、なかなか英語の力がつかないといった生徒は、(自覚なしで)この状況に陥っている可能性が高いです。

 なので、英単語は早めに、確実に押さえていく必要があります


 さて、英単語を押さえるために教材は何を使えばよいか。これは保護者の方からよく質問されることでもあるのですが、正直、「どれでも大して変わらない」と思います。

 あまりに質が低いものは当然避けるべきですが、そうでなければ基本的に、どの教材を使うかによって変わるところは多くありません。

 大事なのは、使い方(=覚え方)です。
 英単語の覚え方については、「英単語の覚え方」のページを参照してくだささい。


 ただ、英単語帳を選ぶ際の基準が全くないわけでもありません。

 少なくとも、生徒のやる気という観点から、教材のビジュアル(レイアウト)は重要になりますし、また、単語数が多すぎると生徒が挫折しやすくなることから、単語数が適度であることも重要になります。

 なお、例文や関連用語の記載はあるにこしたことはありませんが、”高校受験レベルまでであれば”必須ではありません。ビジュアルと単語数を重視して選んだ方がいいでしょう。

 また、単語数については、(静岡県の)公立高校入試で満点を取る場合でも、1000語ほど知識があれば問題ないと思います。
 中学生向けの英単語帳では1800単語や2000単語のものが多いのですが、それは(全国の)有名私立や(首都圏などの)難関公立の受験生の使用にも耐えられるように作っているために、それだけの単語数になっているのです。案外これを分かっていない保護者の方が多いようですので、単語帳を選ぶ際には気をつけた方がいいでしょう。


 以上を踏まえて、敢えて私が英単語の教材のお薦めを挙げるとすれば、『中学 まとめ上手 英単語』になるでしょうか。


 この本は、適度にカラフルで接しやすく、構成も見やすく、単語数が1200で他の単語帳よりも少なめ(=生徒が挫折する可能性が低くなる)といった重要な点が満たされているうえに、話題や機能などにより単語が分類されているため、似た意味の単語を関連付けて覚えられるという点が優れています。

 値段も680円と安めなので、他にこれといった教材が見つからなければ、この単語帳を使ってみるといいでしょう。

 

 ただ、「(ターゲット1900のような)一般的な単語帳がいい」という場合もあるでしょうから、その場合には、学研プラスの『中学英単語1850』をお薦めします。
(“あまりに”英単語の知識が少ない生徒は、コチラの方がいいかもしれません)

 
 
ビジュアルが優れており、情報量も適切であるため、取り組みやすい教材になっていると思います。

 
 
なお、この教材を使う場合、(既に述べたように)多くの生徒は1850語全てを覚える必要はありません

 まずは「標準レベル」(英単語の知識がほとんどない生徒は「基本レベル」)までの単語を確実に覚えましょう。

 「標準レベル」(あるいは「基本レベル」)の最後のページに付箋でも貼っておけば、「この単語帳の“ここまで”覚えればいいんだな」と視覚的に分かり、精神的な負荷を減らせます。色々“工夫”してみてください。

 そして、その後に“必要があれば”、その先の単語も覚えていってください。

 

 また、本教材は例文も優れていますが、最初のうちは例文の全てを確認する必要はありません。
 どうしても覚えられない単語や、使う場面がイメージできない単語などだけ、例文を確認して暗記に役立てるという使い方をしましょう。
 そして、「英単語の覚え方」のページを参考に、「速く何回も」単語を確認し、何周かして英単語がだいたい頭に定着したら、単語と共に例文も確認するようにしていきましょう。

 


 次は2冊目の教材について。
 2冊目の教材としては、『中学版 速読英単語 高校入試突破のための必須1300語』をお薦めします。


 「英単語の参考書に2冊目が必要か?」と思う方もいらっしゃると思います。確かに、いわゆる「英単語帳」ならば、1冊で問題ありません。しかし、そのような使い方をするわけではないのです。

 短い時間に単語帳で単語を一気に覚え、一通り終わったらまた何周か確認すれば、単語力は付きます。
 ただ、それだけでは足りないのです。

  受験では(そして英語を実際に”使う”際には)リスニング、長文中で英単語の意味合いを瞬時に理解できなければならないのですが、中学生、特に静岡県東部の公立中学校の多くの生徒は、圧倒的に英文への慣れが足ないため、「自力では」想像以上にそれができません
 横から、「ここがこうでそこがそうなっているから、この英文はこういう意味なんだよ」と言えば理解できる子は多いですが、受験の際には横で説明してくれる人はいないのです。

 この状態を乗り越えるには、英文に慣れるしかありません。
 多くの英文にあたり、その意味を自力で理解していくことを積み重ね、様々な英文に対応できるようにするしかないのです。

 そして、そのために使えるのが『中学版 速読英単語 高校入試突破のための必須1300語』なのです。
 
 なお、利用する際には、「短い時間で文を理解しながら読む」ことを意識して進めてください。
 そうしないと、やる意味があまりありません。単語の暗記をするために使うわけではないのですから。

 

 *やはり、英文に慣れるという目的で使うには、『中学版 速読英単語』がベストです。
 以前はここで『例文で覚える中学英単語・熟語1800』も紹介していましたが、こちらは単語の暗記用の教材(つまり「1冊目」)などとして使った方がいいでしょう(良い教材ではあります)。

 


・英文法

 高校受験生向けの英文法の問題集は良書が多くはないですが、その中で私がお薦めできるのは、『中学1~3年英語 (トレーニングノート)』と、『くもんの中学英文法―中学1‾3年 基礎から受験まで』です。

 基本的に両方やる必要はありません。レベルに合わせて選びましょう。

 

 『中学1~3年英語 (トレーニングノート)』の方は、「基礎的な文法は分かっているけど、少し複雑な文法は分かっているかどうか微妙」「文法自体は大体理解できているけど、問題に対応できていない」という、ある程度以上英語のできる生徒向け

 問題の質がよく、問題を解きながら理解を深められる形式となっています。
 また、コンパクトにまとまっているので、どんどん進められ、達成感を味わえるとともに、英文法全体の中で各単元を理解しやすくなっています。

 (どの科目でも言えることですが、いわゆる「出来る子」に、「易しい解説が充実しているがために厚くなっている参考書」をやらせる意味はほとんどなく、時間の大きなロスとなるだけです。その無駄な時間を、反復や過去問の演習などに使った方が効率的でしょう。)

 

 『くもんの中学英文法―中学1‾3年 基礎から受験まで』の方は、「全然英文法が分からない」という、「英語が出来ない」生徒向けです。

 初歩の初歩から易しく説明がなされており、独学でも理解しやすい作りになっています。
 また、最終的には、それなりのレベルまで達することができるようになっているので、この1冊を仕上げれば、あれこれ他のものに手をつける必要はありません。

  ただし、初歩の初歩から始まりますし、説明が易しくされているということは、英語がある程度以上できる子には「分かっていることを繰り返される」ということ になるので、ある程度以上英語が出来る子は、『中学1~3年英語 (トレーニングノート)』を使った方が効率的です。
 このレベルは実際に生徒を見てみないと判断し辛いのですが、英検3級に余裕を持って合格できる(ようになるであろう)生徒以上は、『中学1~3年英語 (トレーニングノート)』の方がよいかもしれません

  

 そして、どちらの問題集をやる上でも大事なことは、何周かやるつもりで手をつけるということです。

 英文法も英単語と同様、忘れてしまってはやっていないのと同じなのです。特に、英語は言語(必然性のない道具)ですから、使っていないとすぐに忘れてしまいます

 また、始めから完璧主義を採ると何の勉強も続きません
 最初は不安なところが数箇所あっても、英文法全体を確認する中で、それら不安箇所は大抵は解消されていきます。
 なので、あまり立ち止まらず、どんどん先に進んでください
 そして、一通り終わったら、もう何度か問題を解き直し、理解を深めるとともに、抜け落ちがないようにしてください

 そのためには、極力問題集には答えを書き込まないで使った方がいいでしょう。
 『中学1~3年英語 (トレーニングノート)』を使う場合には、他の問題集よりも安いので、2冊買い、1冊に答えを含め自分に必要な知識を書き込んで確認用に使い、もう1冊を演習用に使ってもいいですね。

 
 1つ注意しておきますが、『中学1~3年英語 (トレーニングノート)』をやっていて分からない箇所があまりに多い生徒は、問題集のレベルが合っていません。その場合には、『くもんの中学英文法―中学1‾3年 基礎から受験まで』の方に迷わず切り替えてください。
 これも何の科目でも言えることですが、自分のレベルにあっていない参考書を使っても、時間のロスの方が多くなります。それは、受験で失敗する可能性がどんどん高くなっていくことを意味しますので、どうしても自分にはこなせないものはスパッと諦めた方がよいのです。そして、『くもんの中学英文法―中学1‾3年 基礎から受験まで』が終わったら、『中学1~3年英語 (トレーニングノート)』を演習教材として使えばいいのです。そこまで出来れば、きっと英語ができる部類に入っているはずです。

  
 また、『くもんの中学英文法―中学1‾3年 基礎から受験まで』の次点になりますが、『やさしくまるごと中学英語』もよい教材です。『くもんの中学英文法』が合わない生徒は、そちらを利用するとよいでしょう。


 なお、基本的に、いわゆる文法書は中学英語の段階ではあまり必要ない(し、読む余裕のある生徒はほとんどいない)と思いますが、一応手元に置いておきたいという場合などには、『やさしい中学英語』がお薦めです。
 特に、大きく歳が離れていない下の子がいる場合などには、買っておいてもいいと思います。(保護者の方が英語の再学習をする際にも有用です)

 使用する際には無理に通読しようとせず、必要な時に必要な箇所だけ読んでいくかたちで使ってください。

 


・英語長文

 英単語の項目でも述べましたが、高校受験生の指導をしていると、圧倒的に英文への慣れが足りていないと感じます。20人指導したら、19人はまともに長文を読めないレベル。問題が解けないという以前に、英文を読めていないのです。

 これは中学英語の授業の欠陥に よって起こっている事態だと思われます。
 というのも、今も昔も中学の英語の授業は(少なくとも静岡県東部の公立中学校の大半では)大して変っておらず、 「一文一文」先生が「正しい訳」を説明する(「説明してくれる」)という形式で進められています。これでは、長文を通して読み理解するという力は永遠に身につきませんし、何よりもまずいのは、分からない英文への対応の仕方や、ある程度の正確さで速く読む能力といったものが身に付かないことです。

 長文と言えないくらいの長さの英文を担当生徒に読ませている時でさえ、ほとんど担当生徒がすぐに口にする言葉があります。それは、「先生、この単語の意味が分かりません。」です。しかも、その単語が出てきた時点で思考を止め、その先を読み進めようともしません。
 これでは英文を読めるようになるはずがなく、長文問題など解けるようになるはずがないのです。
 (しかも、例え高校受験が上手くいったとしても、その先、読めなければならない英文はどんどん単語も構文も難しくなっていくのです)

 

  以上のような状況を脱するためには、”自分で”英文を読み、問題を解くことで、英文の読み方を(実感を伴って)理解する、英文自体に慣れる、英文を読むスピードを上げる、流れで分からない箇所を把握する能力を身につける、といったことを達成するしかありません

  そして、そのためにお薦めできるのが、『実戦!英語長文はこう読む!!―高校入試』と、『ハイパー英語教室中学英語長文 1(超基礎からはじめる編)』です。

 

 『実戦!英語長文はこう読む!!―高校入試』は、中学英語の参考書では珍しく、スラッシュリーディングを使って英文を理解させる作りとなっています。しかも、英文は頭から理解するということが意識されており、信頼できます

 英語は英語であり、日本語ではありません。
 しかし、中学生の多くは、英文を「日本語と同じように」理解しようとし、そして、「完璧で綺麗な日本語訳を作る」ことが英文を読むということだと思っています。

  それが間違っていることは、改めて指摘されれば分かるでしょう。英文には英文の理解の仕方が当然あるわけです。それを実感し、英文を理解する力を付けるに は、やはりスラッシュリーディングを用いて英文を頭から理解する練習をするのが一番でしょう。

 そして、その際には、英文の流れを意識して文を読むように訓練すると、より効果があります(「英文理解のコツ」のページを参照)。
 簡単に言えば、文の先頭から一直線に右向きの矢印をイメージしながら読むことが、英文を読む際には重要になります(つまり右から左へと戻って読まない)。

 

 なお、この本は2章から読み始めればいいでしょう。無理に1章からやる必要はありません。

 また、2章から3章の英文は1度読んで終わりにせず、定期的に読み直してくださいその中で、英文を読むことへの慣れなどが身に付いていくのです。

 そして、その際には、「毎回」頭から理解していってください
 慣れてきたからといって、(以前の)英文を理解する方法として間違っている読み方に戻してしまうと、英文理解力は途端に落ちていきます。英文には英文の理解の仕方があるということを絶対に忘れないでください。

 

 正直、この『実戦!英語長文はこう読む!!―高校入試』を完全に消化できれば、他の長文用の教材はいらないほど、この教材には内容量があります。必ず繰り返して利用してください。
 
—–17/09/07:追記—–
 『英語長文はこう読む!!』を繰り返すことで英文の読み方に慣れてきたら、TIME for Kids などのネイティブの子ども向けに書かれた英文を読んでみることをお勧めします。

 例え子ども向けのものであっても、ネイティブのために書かれた英文を読めれば自信も着くでしょうし、英語の感覚を理解していくこともできます。また、飽きずに英語学習を続けるための刺激剤にもなるでしょう。

 (TIME for Kids については、「お薦めの教材など/ウェブサイト」のページを参照)
—————————–

 
 長文問題の入門的な演習用教材については、以前は『未来を切り開く学力シリーズ 本多式 中学英語マスター 速読長文』を薦めていましたが、今後は『ハイパー英語教室中学英語長文 1 (超基礎からはじめる編)』を薦めたいと思います。

 こちらの教材のよい点は、問題に使われている長文にスラッシュと逐次訳を入れたものが別のページに載せられている点と、音読などのための音源が収録されたCDが付属している点にあります。
 また、使われている英文が公立高校の受験問題(のうちの易しいもの)であることも、受験を見据えた学習においてはよい点となります。

 『本田式』も、「設問の形式が」徐々に高度になっていく点などから良い教材と言えるのですが、問題に使われている英文を読むためのフォローが足りないため、利用した際の効果はその分低くなると考えます。
 やはり、こちらの『ハイパー英語教室中学英語長文 1 (超基礎からはじめる編)』の方がいいでしょう。

 

 なお、次の教材が欲しい場合には、『英語教室中学英語長文1』の次のステップである『ハイパー英語教室中学英語長文 2』や、あるいは『中学英語長文上級 (トレーニングノート)』あたりを使ってもいいですが、その前に一度、受験の過去問にあたってみることをお薦めします

 どうせ演習をするのであれば、長文問題自体への慣れと共に、受験問題の形式等への慣れも得られた方がよいでしょう。

 また、仮にその時点で問題が十分に解けなかったとしても、「受験問題が解けない」という経験を得ること自体に意味がありますその経験こそが、「受験までに足りない能力を伸ばそう」と考える機会になるのです。

 ゴール地点がどんなもので、それに対して、現状、自分の能力はどうなのか。それを認識できなければ、勉強というのは、勉強のためにするものになってしまいかねません(つまり、勉強の目的が、勉強以外に設定できない)。これでは勉強への意欲は湧き辛いですし、非常に効率の悪い学習を重ねていくことになる可能性も高い。そのため、早めに一度、受験問題にあたっておくことが重要なのです。

 

 そして、受験問題での演習を行ったうえで、次の教材にあたる場合には、先ほど挙げた『ハイパー英語教室中学英語長文 2』『中学英語長文上級 (トレーニングノート)』などを使用すればいいかと思いますが、他都道府県の公立高校入試問題を使うのもお薦めです。

 私も(受験)指導生徒の内、十分に長文問題が解けていて且つ時間的な余裕がある生徒には、よく他都道府県の公立高校入試の長文問題をやらせます。

 英語に限らず、公立高校の受験問題は県ごとに内容や形式の違いがありますが、英語の長文問題に限っては、かなり出題形式の差が小さいので、演習にはうってつけなのです。
 また、可能性としては低いですが、他県の試験問題をやっておくと、受験年に若干問題形式が変わった場合にも対応しやすくなります。

 
 今はネットで、公立高校の入試問題を公開している都道府県も多いので、教育サイト「リセマム」のページや、当サイトの「公立高校入試問題ダウンロードリンク」から、各都道府県の問題を確認してみてください。
 (年度にもよりますが、長文問題に限っては、埼玉県のものなどが静岡県の公立高校入試問題に近いです)

 なお、ネット上で公開されているものは、解答はあっても解説はない場合がほとんどで、リスニングの音声もほぼ公開されていないので、教材として使う際には、各出版社が出しているものを購入することをお薦めします(ネットで問題の内容や形式を確認してから、過去問集を購入する流れ)。 

17/04/17:旧HPより移転

-Sponsered Link-
ある静岡県東部の塾講師のページ