ある静岡県東部の塾講師のページ

国語(大学受験)

・現代文

 「なんとなく解いている」うちは、いつまで経っても現代文の得点力は上がらりません。早めに「方法論」を身につけた上で、演習を重ねることが重要です。

 
 全く現代文の問題を解き慣れていない生徒には、『きめる! センター現代文』がお薦め。

 (『きめる!センター現代文』が合わない生徒は、『船口のゼロから読み解く最強の現代文』などもよい)

 
 
 ある程度現代文の問題を解き慣れている生徒には、『現代文解法の新技術』がよいでしょう。

 (センター対策のみで十分であれば、同シリーズの『センター現代文解法の新技術』でもよい)

 

 
 なお、何の教材を使うにしても、「用語」の知識がなければ十分に文章を理解できるわけがないので、早めの用語知識の習得が必要です。

 その際には、『現代文キーワード読解』を使うとよいでしょう。

 必要な用語が網羅されているのはもちろんですが、それらの用語を含んだ短文(入試で使われたもの)が多く載せられているので、それが理解の助けとなるとともに、文章のストックの獲得にも繋がるという点が良い
 (「文章のストック」については、「読書はさせるべきか」や、「文章問題(国語・英語)のコツ」のページを参照。)
 

 
 上記の本をこなした上で演習を重ねるだけでも、センターの現代文はかなり得点できるようになると思いますが、私立の一般入試や、公立の2次試験などにおいて、レベルの高い問題での高得点が必要な場合は、もう少し深い学習が必要になるかもしれません。

 その場合にはやはり、『現代文と格闘する』 をこなすことが理想的ではあります。

 
 ただ、多くの生徒にとっては負担が大きすぎると思うので、一次と二次の配点割合、科目の配点割合などをよく考慮し、どうしても現代文で満点、あるいは満点に近い点数が必要であるという生徒以外は、無理にやる必要はないでしょう。

 その分、問題演習と、他の科目の勉強をすることをお薦めします。

 


・古文、漢文


-Sponsered Link-
ある静岡県東部の塾講師のページ