このページでは、学習を進める際の具体的なアドバイスや、保護者の方へのアドバイスなどを書き留めていきます。
(文字数がある程度以上あるものは、単ページ化しています)
なお、「学習の進め方」などについては、「お薦めの教材など」のページにも書いていますので、そちらもご覧ください。
また、このページの内容に限らずですが、分かりにくい箇所や、取り上げてもらいたい内容などがございましたら、お気軽にお問い合わせのページからご連絡ください。
小学生
中学生
・因数分解問題の解き方
・√の四則演算について
・作文問題(国語)のコツ
・公立高校入試対策(簡易版)
・中2(新中3)春休みの学習について
共通
・英単語の覚え方
・英文理解のコツ
・品詞、文構造理解のコツ
・文章問題(国語・英語)のコツ
・英検2次(面接)試験のコツ [準2級(,2級)]
・なぜ勉強しなければならないのか
・暗記のコツ
・「一般軍曹候補生採用試験」問題の解き方など
保護者の方向け
・(テレビ)ゲームはやらせてよいか
・読書はさせるべきか
・集団授業か、個別指導か
・子どもに勉強を教える際の心構え
・学力が伸びない生徒に見られる性向
・「言っても勉強しない」への対策
・知育玩具
小学生
差し当たっては、「保護者の方向け」の項目(特に、「読書はさせるべきか」と、「学力が伸びない生徒に見られる性向」)をご参照ください。
・√の四則演算について
√の四則演算で苦戦している生徒をたまに見かけるが、悩んだ場合には、「√の四則演算は文字式の場合と同じ」と考えるとよい。
例えば、√4-3√4 は、x-3xと同じように計算すればよいと考え、x-3x = -2x → √4-3√4 = -2√4 というように答えを導きだせる。
同様に、5√2 × 3√4 であれば、5x × 3y = 15xy から、15√8 = 30√2 と答えを出せる。
高校生
差し当たっては、「共通」の項目や、「お薦めの教材など」のページの、大学受験や専門学校受験の項目を参照。
共通
・品詞、文章理解のコツ
日本語文でも英文でも、なくても文が(文法的に)成り立つ部分は修飾部分である。
なので、一見して理解できないような複雑な文に出会った際には、そのような箇所を括弧に入れるなりした上で、一度無視して文の大意を掴み、それから修飾部分を付け足して理解するとよい。
また、修飾部分は当然、形容詞(句・節)か副詞(句・節)である。